ブログ一覧|銀座6丁目のぶデジタル歯科

マウスピース矯正

東京都中央区銀座6-9-6-8階【銀座駅1分/東京駅6分】

お問い合わせ・ご相談

銀座駅A2出口1分 GINZASIX前の歯科医院

03-3572-4618

※当院は自由診療専門の歯科医院になります

銀座6丁目のぶデジタル歯科のブログ

歯の痛み(3)

歯の痛み(3)

投稿日:2021年3月1日

カテゴリ:歯内療法専門医ブログ

診断名:根尖性歯周炎 炎症がさらに進行すると根管内の歯髄は壊死(死ぬ)し、炎症は根管を経路として歯の周囲や骨に及びます。 特徴としては歯が浮いたような感覚、噛むと痛いといった歯の周囲組織の炎症に起因する痛みです。この場合 […]

続きを読む

歯の痛み(2)

歯の痛み(2)

投稿日:2021年2月27日

カテゴリ:歯内療法専門医ブログ

診断名:歯髄炎 う蝕から歯髄へ感染が進行すると歯髄に炎症が生ずる(歯髄:神経)の痛み。 痛みの特徴としては冷たいもの、暖かいものに反応する ”しみる” 感覚です。 特に炎症が歯髄腔全域に波及したような場合、髄腔を解放する […]

続きを読む

歯の痛み (1)

歯の痛み (1)

投稿日:2021年2月20日

カテゴリ:歯内療法専門医ブログ

歯の神経(歯髄)は取ったのになぜ痛い?と言うご質問をよく頂きます。 基本的に神経(歯髄)が無くなれば歯髄に係わる痛みは消失します。 いわゆる ”しみる” 痛みは無くなります。 一方、歯髄が入っているいれもの(根管)は そ […]

続きを読む

セラミックの強度について

セラミックの強度について

投稿日:2021年2月20日

カテゴリ:未分類

品質の安定性があり、ひび割れなどが起きにくいセラミック セラミックにもいろいろな種類があります。 セラミックとは、歯科用の陶材(とうざい)のことで、陶材は食器などの陶器に使用される材料よりも強度が高くて、自然な歯に見える […]

続きを読む

残せる歯があります。私たちにご相談ください

残せる歯があります。私たちにご相談ください

投稿日:2021年2月19日

カテゴリ:歯内療法専門医ブログ

歯内療法専門医は患者さんに高度な医療を提供します。 患者さんの苦痛を理解し、その解放に努めます。 最新の技術、知識の修得と研鑽に努めます。 正しい処置の宣伝に努めます。   根管処置にあたって臨床所見やX線所見 […]

続きを読む

セラミック治療にかかる期間

セラミック治療にかかる期間

投稿日:2021年1月15日

カテゴリ:スタッフブログ

今回はセラミック治療にかかる期間についてお話しいたします。 セラミックはご存知の通り保険適応外の治療となります。 保険の被せ物に比べ材質も汚れが付きにくく、審美性にも優れた素材です。 お口の中の環境に問題ない状態で(歯周 […]

続きを読む

骨造成法「サイナスリフト」について

骨造成法「サイナスリフト」について

投稿日:2020年12月17日

カテゴリ:未分類

サイナスリフトとは・・・ インプラントの挿入スペースを確保するために、顎の骨量を増やす骨増成法手術です。インプラント挿入部の上顎洞粘膜を歯が生えていた部分の側面の歯ぐきから剥離し、必要な大きさの穴を開けてそこに出来た空間 […]

続きを読む

骨造成法「GBR」について

骨造成法「GBR」について

投稿日:2020年12月2日

カテゴリ:未分類

インプラント治療のカギを握る骨造成 インプラントについてのお話は以前の内容でお伝えしておりますが、失った歯を再建しようとした場合、残された健康な部分に依存する必要があります。 インプラントでは、それは顎の骨ということにな […]

続きを読む

ザイゴマインプラントについて

ザイゴマインプラントについて

投稿日:2020年11月21日

カテゴリ:スタッフブログ

通常のインプラントは元々歯の根っこがあった歯槽骨という場所にインプラント埋入をします。 ザイゴマインプラントのザイゴマとはZygomatic Boneのことで頬骨を指します。 ザイゴマインプラントは通常All on 4の […]

続きを読む

インプラントのメンテナンスについて

インプラントのメンテナンスについて

投稿日:2020年11月7日

カテゴリ:未分類

インプラントのメンテナンスについて 1.なぜメンテナンスが必要なのか 2.メンテナンスと寿命 3.メンテナンスの仕方 1.なぜメンテナンスが必要なのか インプラントを長持ちさせるのは日頃のメンテナンスがとても重要です。メ […]

続きを読む

<3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

トップへ戻る