インプラント治療後に起こりうる注意すべき点とは?|銀座6丁目のぶデジタル歯科

マウスピース矯正

東京都中央区銀座6-9-6-8階【銀座駅1分/東京駅6分】

お問い合わせ・ご相談

銀座駅A2出口1分 GINZASIX前の歯科医院

03-3572-4618

※当院は自由診療専門の歯科医院になります

インプラント治療後に起こりうる注意すべき点とは?

投稿日:2025年8月17日

カテゴリ:スタッフブログ

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するために非常に有効な方法です。しかし、治療が完了したからといって「もう大丈夫」と安心しきってしまうのは危険です。

インプラントは“人工の歯”ですが、天然歯と同じようにメンテナンスが必要であり、注意すべき点も多くあります。

本記事では、インプラント治療後に特に注意すべきポイントを10項目に分けて解説し、それぞれに対する対策や、放置した場合に起こるトラブルについてもお伝えします。

1. 毎日の正しい歯磨きを徹底する

インプラントは人工物ですがその周囲組織は違います。その周囲にプラークや磨き残しがたまると、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。


2. 定期的なメンテナンス・歯科検診をうける

インプラントは人工物なので知覚神経は当然ありません。それゆえにトラブルが水面下で緩やかに自覚症状がないまま進行しているケースは意外と多いです。トラブルが表在化したときには大事になることもあります。


3. 禁煙する

喫煙は口腔内の血流を悪化させます。インプラントの術後の経過が悪くなり、定着までの時間が長引いたり、定着率が著しく低下します。また、定着したあとでもインプラント周囲炎のリスクが跳ね上がりますので、仮にメンテナンスをしっかり受けていたとしても本体が脱落するリスクが常に付きまとうことになります。


4. 強い咬合力・食いしばり・歯ぎしりをコントロールする

歯ぎしり食いしばりが常習化していてインプラントに強い力が加わると、上部構造(人工の歯)が破損するだけでなく、インプラント本体を揺さぶる力がかかるので、インプラント本体が脱落することがあります。


5. 周囲の天然歯の歯周病を放置してしまう

口の中に天然歯(自身の歯)が残っていて、その歯が歯周病に罹患している場合、唾液などを介して同一口腔内のインプラントにも感染してしまいます。


6. 糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患がある

糖尿病は易感染性の原因になり、インプラントと骨の結合中に雑菌感染を引き起こしやすいです。また骨粗鬆症といった骨代謝異常は、インプラントと骨の結合する期間が長引きます。


7. 口腔内の乾燥や唾液の減少

唾液の減少や、それによる口腔内の乾燥は細菌の繁殖を促してしまいます。それによりインプラント周囲炎のリスクが高まります。


8. インプラント周囲の歯ぐきに異常があっても放置してしまう

インプラント周囲の違和感や出血・腫れや変なニオイなどの小さなサインを放置すると、今後取り返しがつかない大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。


9. 「インプラントは虫歯にならないから安心」という誤解

インプラントは確かに虫歯にはなりません。しかし歯周病にはかかります。


まとめ|インプラントは「入れて終わり」ではない

インプラント治療は、昨今の技術と材料の進歩により高い成功率と安全性はもはや当たり前となり、なおかつ長期的な咬合機能の回復が期待できる一方で、術後の自己管理と歯科医院との連携が非常に重要な治療になります。

今回頻繁にあげさせてもらった「インプラント周囲炎」ですが、一旦発生すると非常に厄介です。というのも、一度発症すると完治が難しく、常に再発リスクと隣り合わせになるからです。そうならないためにも、“予防”の意識を持つことが、インプラントを長持ちさせる鍵です。

今回お話した注意点を意識しながら、インプラントと共に健康な口腔環境を保っていきましょう。

トップへ戻る